内科・糖尿病内科クリニック

Web予約
休診日カレンダー

健康診断(特定健診、後期高齢者検診、がん検診、肝炎ウイルス検診、社会保険、会社の健康診断)

1. 特定健診(メタボ健診)

健康診断(特定健診、後期高齢者検診、がん検診、肝炎ウイルス検診、社会保険、会社の健康診断)

特定健診とは?

特定健診は、生活習慣病の予防を目的とした健康診断で、主に40歳~74歳の医療保険加入者を対象としています。厚生労働省が推進しており、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を早期に発見し、生活習慣病のリスクを減少させることを目的としています。

検査内容

特定健診では、以下の項目が検査されます。

  • 身体計測(身長、体重、腹囲):肥満や内臓脂肪の状態を確認
  • 血圧測定:高血圧のリスクをチェック
  • 血液検査:血糖値や脂質(中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロール)を調べ、糖尿病や脂質異常症のリスクを評価
  • 尿検査:尿糖、尿蛋白の有無を確認

誰が受けるべきか?

40~74歳の医療保険加入者であれば、全員が毎年受けることが推奨されています。特に、肥満や生活習慣病のリスクが高い方は積極的に受診しましょう。

特定健診の結果に基づく指導

健診の結果に基づき、「メタボ該当者」や「メタボ予備群」と判断された場合には、医師や保健師による生活習慣改善のためのアドバイス(特定保健指導)が行われます。これにより、健康状態を早期に改善することを目指します。

2. 後期高齢者健診

後期高齢者健診とは?

後期高齢者健診は、75歳以上の方を対象とした健康診断です。身体機能の低下や生活習慣病の進行、複数の病気が重なることが多くなるため、早期の健康管理が必要となります。後期高齢者健診は、高齢者の健康状態を把握し、日常生活を支えるために欠かせないものです。

検査内容

後期高齢者健診では、特定健診と同様の項目に加え、高齢者特有のリスクを確認するための検査も行われます。

  • 身体計測(体重、腹囲)
  • 血圧測定
  • 血液検査(血糖、脂質、肝機能など)
  • 尿検査
  • 生活機能チェック:歩行状態や認知機能のチェックなど

誰が受けるべきか?

75歳以上のすべての人が対象です。特に、基礎疾患を持つ方や、日常生活で健康に不安を感じる方は定期的に受診することが推奨されます。

3. がん検診

がん検診とは?

がん検診は、特定のがんを早期発見することを目的とした健康診断です。がんは早期には自覚症状がほとんどないため、定期的な検診が重要です。特に、年齢や生活習慣に応じてリスクが高まる特定のがん(胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がんなど)については、症状が出る前に発見することで治療の選択肢が広がります。

検査内容と対象者

  • 胃がん検診:50歳以上、2年に1回のバリウム検査または内視鏡検査
  • 大腸がん検診:40歳以上、年1回の便潜血検査
  • 肺がん検診:40歳以上、年1回の胸部エックス線検査および喀痰検査
  • 乳がん検診:40歳以上の女性、2年に1回のマンモグラフィ検査
  • 子宮頸がん検診:20歳以上の女性、2年に1回の細胞診

がん検診の重要性

がんは早期に発見することで、治療成功率が大きく向上し、生活の質を維持することが可能です。特に家族歴がある方や、リスク因子を持つ方は定期的に受診することをお勧めします。

4. 肝炎ウイルス検診

肝炎とは?

肝炎は、ウイルス感染(B型肝炎、C型肝炎)やアルコール、薬物などが原因で肝臓に炎症が起こる病気です。特に、ウイルス性肝炎は慢性化しやすく、進行すると肝硬変や肝臓がんを引き起こすリスクがあります。

肝炎ウイルス検診の目的

肝炎ウイルス検診では、血液検査により、B型およびC型肝炎ウイルスの感染の有無を調べます。ウイルス感染が確認された場合には、早期の治療とフォローアップが行われるため、肝臓がんなどの合併症を防ぐことが可能です。

誰が受けるべきか?

  • 過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人
  • 輸血や大きな手術を受けたことがある人
  • 家族に肝炎ウイルス感染者がいる人

5. 社会保険や会社の健康診断

会社の健康診断とは?

会社員や被扶養者は、年に1回以上、定期健康診断を受けることが法律で義務づけられています。これには、社会保険に加入している方(主に雇用されている労働者やその扶養家族)が含まれます。

健診内容

  • 身体測定:身長、体重、腹囲、視力、聴力など
  • 血圧測定
  • 血液検査:貧血、肝機能、脂質、血糖など
  • 尿検査
  • 心電図検査:不整脈や心疾患の有無を確認

健診の目的

会社の健康診断は、労働者の健康を守り、職場での労働環境を改善するために行われています。検査の結果は個人の健康管理だけでなく、労働時間や職場のストレス要因を見直すきっかけともなります。

まとめ

定期的な健康診断は、病気の早期発見や生活習慣病の予防にとって非常に重要です。各種検診の目的と検査内容を理解し、自分に合った健診を計画的に受けることが健康を守るための第一歩です。健康診断を通じて、自分の健康状態を把握し、将来の健康リスクを減らすための行動を積極的に取りましょう。

PAGE TOP