内科・糖尿病内科クリニック

Web予約
休診日カレンダー

後期高齢者健診

後期高齢者健診とは?

後期高齢者健診とは?
後期高齢者健診は、75歳以上の高齢者を対象にした健康診断です。高齢者の健康状態を定期的に把握し、生活習慣病やその他の疾患を早期に発見・予防することを目的としています。この健診は、健康寿命を延ばすために重要な役割を果たしています。

後期高齢者健診の対象者

  • 75歳以上の高齢者
  • 65歳以上で障害認定を受けている方

この健診は、多くの市区町村で無料または低額で受けられます。

後期高齢者健診の内容

後期高齢者健診では、さまざまな検査が行われ、主に生活習慣病の予防や、心血管系疾患の早期発見を目指します。

主な検査項目

身体計測

  • 身長・体重測定: 体重の変動や筋肉量の減少を把握します。
  • BMI(体格指数): 肥満や低体重のリスクを評価します。

血圧測定

  • 高血圧は心臓病や脳卒中のリスクを高めるため、定期的な血圧測定が重要です。

血液検査

  • コレステロール値: 動脈硬化や心臓病のリスクを評価します。
  • 血糖値: 糖尿病の早期発見に役立ちます。

尿検査

  • 蛋白尿検査: 腎臓機能の状態を確認します。
  • 糖尿検査: 糖尿病やその他の代謝異常の兆候を把握します。

後期高齢者健診のメリット

健診を受けることで得られるメリット

  1. 生活習慣病の早期発見
    • 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの早期発見が可能です。
  2. 心臓病や脳卒中の予防
    • 血圧や血糖値の管理により、深刻な疾患を防ぎます。
  3. 健康寿命の延伸
    • 病気の進行を未然に防ぐことで、長く健康な生活を送ることができます。

健診結果の活用方法

健診を受けた後、その結果をどのように活用するかが重要です。

結果に基づく健康管理

医師との相談

健診結果をもとに医師と相談し、今後の治療方針や生活習慣の見直しを行います。

  • 生活習慣の改善(食事や運動)
  • 定期的な血圧・血糖値の測定
  • 医療機関での追加検査

日常生活での改善ポイント

  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)
  • ストレス管理

後期高齢者健診の費用と申し込み方法

健診は多くの場合、各市区町村で補助が出ており、費用は無料または低額です。申し込みの手順は以下の通りです。

申し込み手順

  1. 通知の確認
    • 各自治体から健診の案内が届きますので、通知を確認しましょう。
  2. 予約
    • 健診を実施する医療機関に電話またはインターネットで予約します。
  3. 健診の受診
    • 健診当日は、健康手帳や保険証を持参し、指定された場所で受診します。

健診後に考えるべきこと

後期高齢者健診を受けた後は、結果を踏まえた具体的な対策を講じることが大切です。

生活習慣の見直し

  • 食事療法: 野菜を多く摂り、塩分や脂肪の摂取を控える食事が推奨されます。
  • 運動療法: 軽い運動や筋トレを日常に取り入れることで、筋力を維持します。

介護サービスや支援制度の利用

  • 介護予防や健康支援のために、地域のサービスや制度を活用しましょう。

まとめ

後期高齢者健診は、健康寿命を延ばすために欠かせない検査です。定期的に受診することで、病気の早期発見や予防が可能になり、より健康的な生活を送ることができます。自身の健康状態を把握し、必要な対策を講じることで、心身の健康を維持しましょう。

PAGE TOP